大東京35区物語~15区から23区へ~東京23区の歴史

東京都の23区は、以前は35区だったといいますが、本当ですか。それはいつ頃の話ですか。

35区が現在の23区に整理統合されたのは、昭和22年(1947)ですから、半世紀ほど前のことで、そんなに古い時代の話ではありません。年配の方のなかには昔の区名をなつかしく記憶されている方も多いのではないでしょうか。

15区からはじまった

23区の原形となる区が東京に設置されたのは、明治11年(1878)のことです。郡区町村編制法によって、現在の千代田区、中央区、港区、新宿区(一部)、文京区、台東区、墨田区(一部)、江東区(一部)の範囲に15区が置かれたのがはじまりです。それ以前は大区小区制といい、戸籍編成事務のために区画された人為的な行政区画によっていました。

区外の地域は品川、内藤新宿、板橋、千住という、かつて四宿とよばれた宿場町を除き、まだ純然たる農村地帯で、行政区画としては荏原郡、南豊島郡、東多摩郡、北豊島郡、南足立郡、南葛飾郡の6郡380余の町村からなっていました。この15区6郡が現在のほぼ23区の範囲に相当します。

明治22年(1889)5月1日、市制町村制の施行によって、15区の範囲に基礎的自治団体としての東京市が設置され、区はその下部組織として存続します。また、周辺6郡には町村合併によって85の町村が成立しました。

明治29年(1896)には南豊島郡と東多摩郡が合併して豊多摩郡となり、6郡は5郡に、また85あった町村もその後の合併で82に減少します。

新築本所区役所(明治45年)新築された本所区役所(明治45年)

35区時代

20世紀に入り急激に進んだ都市化の結果、昭和7年(1932)10月1日、周辺5郡82町村を東京市に編入し、これを改編して新たに20区を設置し、それまでの15区と合わせて35区としました。いわゆる「大東京市」の成立ですが、20区を新市域、もとからの15区を旧市域と呼んで区別することもありました。さらに昭和11年(1936)10月1日には、北多摩郡千歳村と砧村が新市域の一つである世田谷区に編入されました。

昭和18年(1943)7月1日、東京都制という法律によって、それまでの東京府と東京市を廃し、東京府の範囲に東京都が設置されます。現在の東京都が、地方自治法の定めるところにより広域的な普通地方公共団体であるのと異なり、この時成立した東京都は、それまでの東京市と同じ基礎的自治団体でした。ただ、東京市が東京府と国(内務省)から二重に監督を受けてきたのに対して、新たに成立した東京都は、国(内務省)の直接監督を受けるようになったことと、執行機関である首長が公選ではなく、官吏が任命される都長官になったという点がきわだった特色です。なぜこのようなことになったのか。詳しい説明は省き、ここでは単に地方自治法施行以前、その実現をめぐって半世紀近くにわたってもめにもめた大都市制度問題の一応の到達点が、この東京都制であったというにとどめておきましょう。都制実施後も35区はそのまま都の下部組織として存続します。

また、昭和22年の地方自治法施行までのわずか4年足らずの間とはいえ、東京都が基礎的自治団体であったために、三多摩・島嶼(とうしょ)地区の市町村が、法律上自治体としての性格を失い、都の下部組織であったということは、忘れてはならない歴史の一こまといえます。

戦災復興のなかで23区に整理統合

昭和22年(1947)3月15日、35区は22区に整理統合される一方で、同年8月1日、板橋区から練馬区が分離して23区となりました。統合の理由は、①戦災によって各区の人口その他に甚だしい差異が生じたため、これを調整しないと復興その他の施策に支障があることと、②地方制度の改正によって自治権が拡充されたため、各区が自治体としての機能を十分に発揮する上で、区政が相当充実した基礎の上に立つことが必要とされたためとされています(昭和22年3月10日、東京都告諭第1号)。

地方制度の改正による区の自治権拡充とは、この年公布制定された地方自治法によって各区が特別地方公共団体(特別区)になったことを指しています。

東京の区は、地方自治法施行以前は、基礎的自治団体である東京市や東京都の下部組織でしたが、かといって単なる行政区ではなく、また財産区でもありませんでした。各区には区会が設置され、区独自の財産・営造物の維持管理等、区固有の事務を処理すると同時に、法令によって定められた国や府の事務を処理する、法人格をもった独特の存在として認められてきたのです。そのような沿革を踏まえ、昭和22年5月に施行された地方自治法で、新生23区は、特別地方公共団体(特別区)として発足し、今日に至っています。

区の名前と順番

ところで、23区を正式に列記する場合は千代田区を最初として、中央区、港区、新宿区・・というように順番が定められています。この順番は、実は旧15区時代のそれを基本的に踏襲しているので、ちょっとそれについても説明しておきましょう。

旧15区時代には、皇居のある麹町区を起点として、時計回りに「の」の字を書くように区の順番が定められていました。麹町、神田、日本橋、京橋、芝、麻布、赤坂、四谷、牛込、小石川、本郷、下谷、浅草、本所、深川という順番ですね。15区をひと回りしたところで、今度はその外側の郡部でもう一回りします。荏原郡からはじめて、豊多摩郡、北豊島郡、南足立郡、南葛飾郡という順番になります。

35区時代になってもこの原則は変わらず、まず旧市域で「の」の字を書いたら、引き続き品川区を起点に、目黒、荏原、大森、蒲田、世田谷(以上旧荏原郡)、渋谷、淀橋、中野、杉並(以上旧豊多摩郡)、豊島、滝野川、荒川、王子、板橋(以上旧北豊島郡)、足立(以上旧南足立郡)、向島、城東、葛飾、江戸川(以上旧南葛飾郡)と旧郡単位でひとまわり大きな「の」の字を書くわけです。旧郡域の中では、旧市域に近接している区から離れている区へという順になります。ちょっとジグザグした「の」の字になってしまいますが、正式に区や郡の名前を列記するときはこの順番に従わなければいけません。

現在の23区も、千代田区(麹町、神田)を起点に、中央区(日本橋、京橋)、港区(芝、麻布、赤坂)、新宿区(四谷、牛込、淀橋)、文京区(小石川、本郷)、台東区(下谷、浅草)、墨田区(本所、向島)、江東区(深川、城東)と旧市域で「の」の字を書いたあと、品川区(品川、荏原)、目黒区、大田区(大森、蒲田)、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区(滝野川、王子)、荒川区、板橋区(板橋)、練馬区(板橋)、足立区、葛飾区、江戸川区と新市域で「の」の字を書いて完成です。

( )内は旧区名

多摩地区の場合

ちなみに多摩地区では、市制を施行した順に八王子市(大正6年)から最近のあきる野市(平成7年)まで並び、ついで町村に移り、東から西へ瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町(いずれも西多摩郡)という順番になっています。

ページの先頭へ戻る

東京都公文書館 Tokyo Metropolitan Archives
〒185-0024 東京都国分寺市泉町2-2-21
Copyright© Tokyo Metropolitan Archives. All rights reserved.