サービスQ&A

サービスQ&A



庶務 島でパスポートを取得するには、どうすればいいですか。
 八丈町、青ヶ島村に住民登録している方は、平成19年4月から、旅券(パスポート)の申請及び交付が、役場で行えるようになりました。
詳細は、八丈町役場住民課住民係(電話04996-2-1123)、青ヶ島村役場総務課(電話04996-9-0111)までお問い合わせください。

発注1. 八丈支庁で発注される工事には、どのようなものがありますか。
 八丈支庁では、発注工事予定を東京都の入札情報サービス「年間発注予定情報」で工事年間発注予定表として、年4回(4月上旬・6月下旬・9月下旬・12月下旬)公表しております。詳細は、総務課経理担当までお問い合わせください。
http://www.e-procurement.metro.tokyo.jp/indexPbi.jsp
発注2. 八丈支庁で発注する入札に参加したいのですが、八丈島に行かなければならないのですか。
 電子入札による入札参加希望、入札書の提出は電子調達システムにより、また希望申請時に必要な書類は郵送での対応も行っています。
詳細は、総務課経理担当までお問い合わせください。
発注3. 電子入札の結果を知るには、どうすればいいですか。
 東京都の入札情報サービス「入札(見積)経過調書」で見ることができます。
担当部署 東京都八丈支庁 総務課 経理担当
電話番号 04996-2-1116(内線)116・117


http://www.e-procurement.metro.tokyo.jp/indexPbi.jsp
福祉1. 福祉にもいろいろな分野がありますが、相談窓口を教えてください。
 分野別の相談窓口は、以下のとおりです。
○生活保護、母子・父子・女性支援等・・・・・・・・・・・・・八丈支庁
○ひとり親家庭支援・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八丈町村役場

○児童に関するあらゆる相談(虐待相談・虐待通告含む)・・・・八丈町子ども家庭支援センター

○身体障害者支援、知的障害者支援、高齢者支援・・・・・・・・八丈町村役場

○精神障害者支援・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八丈町村役場、島しょ保健所

○高齢者介護相談・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八丈町地域包括支援センター・

青ヶ島村役場

○身障者・高齢者の入浴、移送、給食、金銭管理サービス等・・・八丈町社会福祉協議会

○福祉・生活全般の身近な相談・・・・・・・・・・・・・・・・民生・児童委員、主任児童委員
福祉2. 福祉関係で支給される手当などの経済的支援サービス内容について教えてください。
 福祉の分野別の手当について、概要を説明します。
ひとり親家庭支援では、児童育成手当(育成手当)、児童扶養手当のほか、医療費の助成があります。
身体・知的・精神障害者(児)支援については、心身障害者福祉手当、重度心身障害者手当、児童育成手当(障害手当)、特別児童扶養手当の4つがあり、それぞれ障害の程度などに応じて、本人又は保護者・養育者に対し、町村役場から支給されます。このほか、都(八丈支庁)から支給される障害児福祉手当及び特別障害者手当がありますが、この2つの手当は、町村役場のものとあわせて支給を受けられる場合があります。

なお、こうした福祉手当は、所得その他の理由により制限される場合がありますので、相談窓口でご確認ください。
福祉3. 八丈支庁が支給する障害児福祉手当と特別障害者手当について教えてください。
 障害に関する手当のほとんどは町村役場から支給されますが、障害児福祉手当と特別障害者手当については、八丈支庁で支給しています。これらの手当は、精神又は身体に重度の障害があるため、日常生活において常時介護を必要とする状態にある方を対象として、障害児福祉手当は20歳未満、特別障害者手当は20歳以上の方に支給されます。
なお、常時介護を必要とする状態の判定は、東京都心身障害者福祉センターの専門医が行います。
福祉4. 福祉関連手当の支給額を教えてください。
 2016年度(平成28年度)現在の月額は次のとおりです。
児童扶養手当:42,330円(全部支給)、42,320円から9,990円(一部支給)
児童育成手当(育成手当):児童1人当たり13,500円

心身障害者福祉手当:15,500円

重度心身障害者手当:60,000円

児童育成手当(障害手当):児童1人当たり15,500円

特別児童扶養手当:51,500円(1級)、34,300円(2級)

障害児福祉手当:14,600円

特別障害者手当:26,830円
福祉5. 生活保護はどのような場合に利用できるのですか。 
 生活保護制度は、資産・能力その他あらゆるものを活用した上でなお生活に困窮する世帯に対し、その困窮の程度に応じ必要な保護を行い、最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的としています。したがって、各種の社会保障施策による支援を受けられる方、不動産など売却できる資産がある方、健康で働くことのできる方等は、それらの資産や能力を活用することが、保護実施の前提になります。また、親族の援助を受けられる場合は、保護に優先します。 
福祉6. 生活保護費の支給額を教えてください。
 保護には、生活扶助、教育扶助、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助及び葬祭扶助の8種類があり、扶助の基準は厚生労働大臣が設定します。年齢や家族構成、居住地などにより算出されるその世帯の最低生活費から収入を差し引いた差額を、保護費として支給します。
福祉7. 生活保護制度を利用した生活において、気を付けなければならないことを教えてください。
 生活保護制度は、最低生活を保障するとともに、自立を支援することが目的となっています。そのため、世帯の実態に応じて、福祉事務所(支庁)のケースワーカーが訪問調査し、自立に向けた指導、援助を行います。就労の可能性がある方に対しては、就労指導を行います。また、収入や世帯の状況等に変更があった場合には、届出が義務付けられています。
福祉8. 八丈支庁が窓口となる母子・女性支援はどのような内容ですか。 
 母子家庭の方や女性自身が自立して生活できるよう、貸付金による経済的支援を行っています。母子家庭に対する母子福祉資金は、生活資金、修学資金、技能修得資金など全部で12種類(女性福祉資金は11種類)あり、無利子又は年1.0%の利子で利用できます。
また、女性への家庭内暴力、妊娠・出産など、経済的援助以外の母子・女性の福祉全般について相談に応じています。
福祉9. 児童虐待について教えてください。
 児童虐待の防止等に関する法律は、虐待を身体的虐待、性的虐待、ネグレクト(保護の怠慢・拒否)、心理的虐待の4つに分類しています。いずれも虐待者の行為によって児童が悪い影響を受けていれば、それは虐待といえます。
同法では、児童福祉の関係者に対し虐待の早期発見に努めるよう規定するとともに、虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかにこれを市町村(子ども家庭支援センター)、福祉事務所(支庁)、児童相談所又は児童委員に通告しなければならないと定めています。
福祉10. 民生児童委員の役割について教えてください。
 民生児童委員は、社会奉仕の精神を持って、社会福祉サービスの相談窓口の案内をはじめ、住民の生活上のあらゆる相談に応じています。平成28年4月1日現在、八丈島に29名(青ヶ島は欠員)いる民生児童委員は、それぞれの担当地区で活動しています。
また、民生児童委員は児童福祉法による児童委員を兼務し、児童の健全育成に関する相談や活動にも従事しています。さらに、児童福祉を専門に担当する主任児童委員は、民生児童委員から指名され、八丈島では1名が従事しています。
都税1. 車検の納税証明書がないのですが、どうすればいいのですか。
 都内に登録されている自動車であれば、品川ナンバーに限らず八丈支庁税務担当(各都税事務所)で無料で発行できます(軽自動車については区市町村)。詳細は八丈支庁税務担当までお問い合わせください。
都税2. 事業税の納税証明書をとりたいのですが、どうすればいいのですか。
 八丈支庁税務担当で発行するほか、都内の都税事務所の窓口でも発行します。なお、個人事業税について課税さ れていない場合、証明書の発行はできません。証明手数料は、1税目1通400円です。
申請は、本人の印鑑と本人を証明できるもの(免許証など)の提示が必要です。代理人が申請する場合 は、委任状と受任者の印鑑及び受任者を証明できるものの提示が必要です。
なお、平成20年11月から都税に関する証明等申請時の「本人確認」方法が変わりました。 こちらをご覧ください。事業税以外の納税証明も同様です。詳細は八丈支庁税務担当までお問い合わせください。
都税3. 固定資産の評価証明を取りたいのですが、どうすればいいのですか。
 八丈支庁では固定資産の評価証明を発行することができません。固定資産の評価証明は、その固定資産がある市町村役場にご請求ください(例えば八丈町にある土地の評価証明は八丈町役場)。ただし、23区にある固定資産の評価証明は、当該固定資産がある区の都税事務所にご請求ください。
なお、23区にある固定資産の納税証明であれば、八丈支庁でも発行することができます。
都税4. 個人で飲食店を開業するのですが、都税に係る手続きは必要ですか。
 個人事業税に係る書類として事業開始等申告書を八丈支庁税務担当に提出していただく必要があります。
なお、個人事業税は、確定申告した所得から事業主控除額(290万円)を差し引いた額に通常5%の税率(業種により税率が異なります)を乗じた額が課税される都税です。また、青色申告特別控除の適用はありません。
都税5. 個人営業している雑貨店を法人組織にした場合、どうすればいいのですか。
 法人設立・設置届出書に商業登記簿と定款を添付して、八丈支庁税務担当へ提出してください。通常決算月から2ヶ月以内に、税務署、八丈支庁及び町村に確定申告してください。
法人組織になると、法人所得に応じて法人事業税及び法人都民税(税割)が課税されます。法人都民税(均等割)は、収益が赤字でも課税されます。詳細は八丈支庁税務担当までお問い合わせください。
都税6. 自動車税の減免制度について教えてください。
 下肢障害者の自動車税の軽減を目的としてつくられた制度ですが、現在では、下肢障害者だけでなく、他の障害を持つ方にも拡大されています。具体的には、身体障害者手帳、戦傷病者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持する方のうち、一定の要件に該当する方が対象となります。なお、申請期限は納期限まで(新たに自動車を購入した場合は登録の日から1ヶ月)です。自動車取得税についても減免制度がありますので、詳細は八丈支庁税務担当までお問い合わせください。
都税7. 住宅を購入する場合の税金について教えてください。
 不動産取得税が課税されます。税額は、不動産の価格に税率3~4%を乗じて算出します。不動産の価格とは、原則として固定資産税台帳に登録されている価格をいいます。
八丈島又は青ヶ島で不動産を取得した場合には、町村長からの不動産所得通知に基づき課税するため、取得から課税まで相当の期間を要することになります。また、住宅や住宅用地を取得した際に、一定の要件下で不動産価格の控除や税の軽減制度を受けることができます。詳細は、八丈支庁税務担当にお問い合わせください。
なお、購入不動産を登記する場合には、別途登録免許税(国税)が課税されます。
都税8. 不正軽油とは何のことですか。
 ディーゼル車などの燃料として使用される軽油に、脱税を目的として重油等を混ぜ、軽油と偽り販売しているものです。これは、排気ガス中の有害物質を増加させ、大気汚染の原因となります。
不正軽油の製造はもとより、不正軽油と知って運搬や購入、販売した方も犯罪となります。

消防1. 危険物取扱者試験、消防設備士試験を受験したいのですが、八丈島で受験できませんか。
 一般財団法人 消防試験研究センターが都内で試験を実施しています。
ただし、3年に1度、八丈島で試験が実施されます。(前回平成25年11月実施)
年間の試験日程や試験願書などの関係書類は、八丈支庁総務課行政担当に置いてありますので、お問い合わせください。なお、受験申請は本人が直接郵送で行います。八丈支庁では受け付けておりません。
消防2. 危険物取扱者保安講習、消防設備士講習を受講したいのですが、八丈島で受講できませんか。
 東京消防庁が都内で講習を実施しています。
ただし、3年に1度、八丈島で講習が実施されます。(前回平成25年10月実施)
年間の講習日程や受講申請書(
東京消防庁ホームページからダウンロードできます)などの関係書類は、八丈支庁総務課行政担当に置いてありますので、お問い合わせください。なお、受講申請に伴う書類のやり取りは、本人が東京消防庁(03-3255-2945)に電話して受講申請したい旨を告げた後、ファックス等で行います。【島しょ地区の特例】
消防3. 危険物取扱者、消防設備士の免状の写真書換えをしたいのですが、どうすればいいですか。
 免状の写真書換えは、郵送でできます。下記の必要書類を 一般財団法人 消防試験研究センターに郵送してください。
【必要書類】
1.申請書(
東京消防庁ホームページからダウンロードできます)
※申請書は八丈支庁総務課行政担当に置いてあります。

2.写真(縦3㎝×横2.4㎝、背景なし)1枚 カラー白黒どちらも可

3.返信用封筒(切手392円貼る)

4.免状原本(コピー不可)

5.手数料1,600円の領収証書  ※納付書は八丈支庁総務課行政係に置いてあります。
【郵送先】

〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷一丁目13番20号

一般財団法人 消防試験研究センター 中央試験センター
電話 03-3460-7938


消防4. 防火・防災管理者講習を受講したいのですが、八丈島で受講できませんか。
 東京消防庁が都内で講習を実施しています。
ただし、不定期ですが、八丈島で講習が実施されることもあります。(平成23年6月実施)

商工1. 中小企業者への東京都制度融資を知りたいのですが。
 この制度融資は、都内の中小企業者及び組合に対し、事業の活性化や経営の安定に必要な資金の融資を、金融機関から受けやすくするための制度です。なお、制度融資は、資金の内容により各項目に区分されており、利用するためのいくつかの条件があります。くわしくは東京都産業労働局の制度融資ページをご覧ください。
申込手続きは、七島信用組合八丈島支店、八丈町商工会で行えます。また、産業課商工担当でも相談、申込受付窓口を行っています。
詳細については、上記申込窓口及び相談窓口までお問い合わせください。
商工2. Eマーク(地域特産品認証食品)とはどのようなものですか。
 地域の原材料の良さを活かすとともに、地域の文化や技術を用いて製造された地域特産品に認証マーク(通称「Eマーク」)を付す制度です。
八丈支庁管内では、「くさや」、「魚介乾製品」、「あしたば加工品」、「塩・塩加工品」の一部で認証を受けた商品があります。
認証された商品は、各種イベント、都庁ホームページ、冊子等でPRしています。

詳細については、産業課商工担当までお問い合わせください。
商工3. 物品の製造、加工、作業をする工場を設置したいのですが。
 環境確保条例により、原動機を使用して作業を行う場合で、1.2.2キロワット以上はすべてが、2.0.75キロワット以上2.2キロワット未満は業種によって認可申請が必要となります。
なお、工場の設置、変更には手数料がかかります。
申請方法については、産業課商工担当までお問い合わせください。


環境1. 大気汚染防止法、水質汚濁防止法の対象施設とは。
 対象施設は、ボイラー(伝熱面積10㎡以上)、廃棄物焼却炉(火格子面積2㎡以上)、土石の堆積場(1000㎡以上)、ジュースや焼酎などの飲料製造業、バッチャープラント、共同調理場、旅館業、洗濯業、浄化槽(201人槽以上)などです。
これらの施設のうち、工場は認可申請、その他については届出等が必要になります。詳細については、産業課商工担当までお問い合わせください。
環境2. 東京都公害防止管理者の資格はどのように取得するのでしょうか。
 東京都公害防止管理者講習を毎年7月から8月に実施しており、講習会を受講すれば取得することができます。受講手続きについては、産業課商工担当にお問い合わせください。
環境3. 材料置場を設置したいのですが。
 環境確保条例により、材料置場が100㎡以上になると指定作業場としての届け出が必要となります。
他にも、工場以外の作業場で、自動車駐車場(20台以上)、自動車洗車場、ガソリンスタンド、畜舎、汚泥や汚水の処理施設などは届け出が必要となります。
届出方法については、産業課商工担当までお問い合わせください。


農業1. 農地に家を建てたいのですが。
 現在農地である土地を、住宅や駐車場にしたい場合は、農地転用の申請が必要となります。農地転用の許可証がないと、農地の所有権移転ができません。例えば、自分の農地に家を建てる場合(農地法第4条)や、自分の農地を他人に譲って家を建てる場合(農地法第5条)には、「農地転用許可」が必要です。
申請方法や申請書については、八丈町農業委員会へお問い合わせください。
農業2. 農業資金を借りたいのですが、どうしたらよいですか。
 資金を借りるには、お近くのJA、町役場、支庁産業課、普及指導センター等に相談することをお勧めします。資金は、国や東京都による長期で低利な「融資制度」を利用することができます。
詳細は産業労働局制度金融のページ( http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/norin/sogoannai/kinyu/index.htm)を参照してください。
実際に融資を受けるには、経営改善計画の提出や就農先での抵当・担保物件、保証人が必要な場合もあります。事前に、金利や返済期間、据え置き期間等を調べ、借入計画を立てておくことが必要です。


森林1. 森林を伐採したいのですが。
 森林を伐採する場合は、事前に伐採の届け出が必要です。届け出は、伐採を始める90日前から30日前までに八丈町産業観光課産業係または青ヶ島村総務課に提出してください。
また、保安林の場合は、許可が必要ですので、産業課林務担当に伐採許可申請書を提出してください。
森林2. 森林を開発したいのですが。
 工場、事業場、住宅団地、墓地、畑、道路等の造成や土石の採掘、残土の処理など、土地の形質を1ヘクタール以上変更する場合は、「林地開発許可」が必要になりますので、産業課林務担当までご相談ください。
森林3. 造林補助金を受けたいのですが。
 山林内における林業用苗木の造林や、スギ・ヒノキ林の間伐を、一定面積以上行った場合は補助金の対象になります。補助条件の詳細については、産業課林務担当にお問い合わせください。
自然1. 狩猟をしたいのですが。
 狩猟をするためには、東京都が行う狩猟免許試験(20歳以上の成人が受検対象です。)に合格しなければなりません。狩猟免許試験の日程や申し込み方法については、産業課林務担当までお問い合わせください。
自然2. 野鳥を飼いたいのですが。
 すべての野生鳥獣は、許可を得ずに捕まえたり飼ったりすることができません。違反者は、法律で罰せられますのでご注意ください。
なお、東京都では、野鳥を自然の中で観察したり鳴き声を楽しんでほしいとの考えから、愛がん用に野鳥を飼うことを許可しない方針をとっています。
自然3. 野鳥のヒナを拾ったのですが。
 ヒナが落ちていた近くに親鳥がいる可能性があります。そっとしておくと、親鳥が餌を運んで来ることもありますので、むやみに拾わないでそのままにしておいてください。
水産1. 漁船を買い換えたいのですが、どうしたらよいですか。
 新たに漁船登録を受けなければなりません。
また、船の長さ(10m以上)によっては、登録の前に建造、転用または改造の許可申請が必要になります。よって、船の大きさやエンジンの馬力数等によっては、許可及び登録できない場合がありますので、船を建造又は購入する前に事前に産業課水産担当までご相談ください。
漁業許可を受けている場合は、漁船登録を受けたあとに、漁業許可証の書き換え等の手続きも必要になります。

遊漁船業の登録を受けている場合は、登録申請事項の変更の手続きも必要になります。

各種手続きについては、産業課水産担当までお問い合わせください。
水産2. 漁船のエンジンを載せ替えたいのですが、どうしたらよいですか。
 漁船登録の変更手続きが必要になる場合があります。
また、船の長さ(10m以上)によっては変更登録前に改造許可申請が必要になります。エンジンの馬力数によっては、許可及び変更登録ができない場合もありますので、エンジンを購入する前に事前に産業課水産担当までご相談ください。
漁業許可を受けている場合は、漁船の変更登録を受けた後に、漁業許可証の書き換え等の手続きも必要になります。
水産3. 漁船の船体を改造したいのですが、どうしたらよいですか。
 船の大きさを表す指標として、総トン数というものがあります。
改造することによって、この総トン数が変わる場合、船の総トン数を決定するために「総トン数測度申請」が必要となり、さらに総トン数が決定された後、漁船登録の変更手続きが必要になります。
また、船の長さ(10m以上)によっては、総トン数測度及び変更登録前に改造許可申請が必要になりますので、改造前に産業課水産担当までご相談ください。

漁業許可を受けている場合は、漁船の変更登録を受けた後に、漁業許可証の書き換え等の手続きも必要になります。
水産4. 漁船登録の抹消をしたいのですが、どうしたらよいでしょうか。
 所有者による届け出が必要になります。この届け出の添付書類として、下記のものが必要です。
1.廃棄の場合・・・・・船体が取り壊されている写真(登録番号または船名が確認できるもの。なお、産業廃棄物となりますので、適正に処分願います。)
2.廃業の場合・・・・・所属する漁業協同組合長の証明書、あわせて漁船を売買または譲渡するときは、売買契約書の写しまたは譲渡証明書等所有権が移転したことを証明できる書類

なお、抹消の理由により必要な添付書類が変わりますので事前に産業課水産担当までご相談下さい。
水産5. 遊漁船業とは、どのような事業をいうのですか。
 船舶により利用客を漁場に案内し、釣りなどの方法で利用客に水産動植物を採捕させ、対価を得る事業です。
水産6. 遊漁船業を営むためには、どのような手続きが必要ですか。
 遊漁船業者の登録を受けなければなりません(5年ごとに更新が必要です。)。
また、登録内容に変更があった場合や遊漁船業を廃業した場合には、変更の届け出などを行わなければなりません。登録申請等の手続きについては、産業課水産担当までお問い合わせください。
水産7. 遊漁船業者の登録を受けるのに必要な条件とは、何でしょうか。
 1.利用客の安全管理等を行う遊漁船業務主任者を選んでおかなければなりません。
2.事故が発生し、利用客が負傷したときなどの損害賠償に備えた保険(又は共済)に加入しなければなりません。
3.過去2年以内に、「遊漁船業の適正化に関する法律」、「船舶安全法」、「船舶職員法」、「漁業法」、「水産資源保護法」又はこれらの法律に基づく命令(都道府県漁業調整規則を含む。)に違反して、罰金以上の刑に処せられた場合は、登録を受けることはできません。

なお、上記以外にも登録を受ける際にはいくつか条件がありますので、事前に産業課水産担当までご相談ください。
水産8. 遊漁船業務主任者になるためには、どうしたらよいですか。
 下記の3つの条件を満たす必要があります。
1.海技士(航海)又は2級(旧制度4級)以上の小型船舶操縦士の免許を受けていること。
2.遊漁船業に関して1年以上の実務経験を有すること、又は遊漁船業務主任者のもとで10日間(1日につき5時間以上。)以上の実務経験を修了していること。

3.農林水産大臣の定める基準に適合する講習を修了して、5年を経過していないこと。
水産9. 登録を受けるためには、損害賠償保険に加入する必要がありますが、どのくらいの補償額の保険に入る必要がありますか。
 利用客1名当たり最低3,000万円の損害賠償をてん補する保険(又は共済)に加入する必要があります。このとき遊漁に使用する船舶の旅客定員数に対応していなければなりません。
また、磯、瀬渡しなど、遊漁船以外の場所で利用客に釣りなどをさせる場合は、その場所で発生した遊漁船業者の過失による損害も補償となる保険(又は共済)に加入する必要があります。
水産10. 遊漁船業者の登録を受け、遊漁船業を営むときの注意事項は何がありますか。
 遊漁船業を営むときには、以下のような事項が義務づけられています。
1.業務規程の作成と東京都知事への届け出
2.遊漁船業務主任者の乗船

3.案内する漁場での採捕規制の周知

4.標識の提示

5.名義貸しの禁止

6.出航前の気象及び海象の情報収集

7.利用者名簿の営業所の備え置き
水産11. 業務規程とはどのようなものですか。
 業務規程は、遊漁船業者の方が事業を実施する際の規範となるべきものです。
例えば、遊漁船の利用者に安全に規制に沿った釣り等を行ってもらうため、出航の中止基準や事故が発生した場合の対処方法、釣り等に関する規制の周知方法等の事業の実施方法を定めたものです。
水産12. 漁業権とは、どのようなものですか。
 特定の水域において、特定の水産動植物を対象とする漁業を独占排他的に営む権利です。漁業権の免許を受けた者(東京都では、漁業協同組合のみ。漁業権を行使できるのは漁業者。)のみが、漁業権区域内で漁業権対象の水産動植物を採ることができます。
水産13. 漁業者以外の人が魚などをとる場合には、どのような規制がありますが。
 漁業権の設定されているイセエビ、貝類(トコブシ、ヒロセガイ[メットウ]、クボガイ[シタダミ]等)、藻類(テングサ、トサカノリ、イワノリ、ハバノリ等)はとることはできません。
また、アクアラングや水中銃または魚介類を麻痺させるものを使用して、魚介類をとることはできません。
なお、東京都漁業調整規則で漁業者以外の人ができる漁具漁法は次のとおりです。

1.竿釣及び手釣(まき餌釣を除く。)

2.たも網及びさ手網

3.投網(船を使用しないものに限る。)

4.やす及びは具

5.徒手採捕

6.ひき縄釣

ただし、上記の漁具漁法であっても、正当な漁業の操業を妨げてはいけません。

*注意:上記「6.ひき縄釣」は、平成18年7月12日付けで東京都漁業調整規則が一部改正され、あらたに追加されました。しかしながら、無秩序な「ひき縄釣」の開放は、漁業者とのトラブルが多発することが予想されることから、東京海区漁業調整委員会指示により、承認を受けた場合のみ出来るなどある一定の制限が設けられています。


建築1. 建築確認関連の申請書等は、どこに問い合わせればよいですか。
 土木課管理担当の所管です。詳細は、お問い合わせください。
道路1. 都道から町道へ、或いは、町道から都道へ変更されることはありますか。
 町と都で協議して、必要性が生じた場合には、町道から都道に移管することができます。また、都道から町道への移管も同様です。
園地1. 八丈植物公園は、何時まで利用できますか。
 開放公園なので、利用時間の制限はありません。なお、植物公園ビジターセンター及び温室の利用時間は、午前9時から午後4時30分までです。
園地2. 底土野営場(キャンプ場)は、自由に利用できますか。
 窓口は八丈島観光協会(電話04996-2-1377)です。詳細はお問い合わせください。
園地3. 大潟浦園地でキャンプをしている人たちを見かけますが、キャンプ場として利用できますか。
 キャンプ場として、一般の方のご利用はできませんが、教育活動の一環として、学生の野外活動などを行う場合は、八丈町教育委員会(電話04996-2-7071)を通じて、利用することができます。詳細はお問い合わせください。
園地4. 大潟浦園地又は南原園地を利用したいのでが。
 土木課管理担当が窓口になっています。詳細はお問い合わせください。
園地5. 横間海岸又は乙千代ヶ浜海岸の施設を利用したいのですが。
 八丈島観光協会(電話04996-2-1377)が窓口になっています。詳細は、お問い合わせください。
空港1. 航空機定期便の就航状況を知りたいのですが。
 ANA予約センター(電話0120-029-222)、携帯電話からは(電話0570-029-222)までお問い合わせください。 ANAのホームページ
空港2. 空港の近くでクレーン作業をやりたいのですが。
 航空法に基づく高さの制限があります。詳しくは、空港管理事務所(電話04996-2-0163)までお問い合わせください。
空港3. 空港の出迎えにきたけど、停めるところがないのですが。
 八丈島空港では、長期の駐車禁止に加え、出迎え専用駐車場も指定しています。連休や夏休み、年末年始、悪天候時などは、多くの方が集中して利用するため、特に混雑します。乗り合わせや、余裕をもっての空港利用にご協力をお願いします。
空港4. 空港の近くで、凧揚げをやりたいのですが。
 以前、八丈島空港において、航空機に凧糸がからみつく事故が発生しました。このような事故を防ぐために、空港周辺での凧揚げは禁止しています。なお、詳しいことは空港管理事務所(電話04996-2-0163)へお問い合わせください。
空港5. 自衛隊の航空機が離発着することはありますか。
 自衛隊では、災害時等の派遣に備えるため、慣熟訓練を実施しています。この場合は、八丈島空港での使用を許可しています。
空港6. 空港でよく爆発音が聞こえますが、なんですか。
 八丈島空港には、多くの渡り鳥が飛来してきます。航空機と鳥との衝突を避けるために、空港管理事務所では、鳥獣駆除用煙火等で鳥を追い払っています。使用する際に爆発音を発しますが、事故防止を目的としたものですので、ご理解ください。
空港7. 飛行機が離発着する際の空港使用料とは。
 航空機の大きさや機種によって異なりますが、着陸料は愛らんどシャトルのヘリコプターで1回につき1,000円、ANA便の飛行機で68,580円です。
空港8. 飛行機からみえる滑走路上の幅の狭い溝は何ですか。
 この溝は〈グルービング〉といいます。雨等で濡れている滑走路では、通常の排水機能を有していても航空機の高速走行によりハイドロブレーニング現象(路面とタイヤとの間に水膜ができ、車輪が空転する現象)が生じます。これを防止するため、滑走路の舗装面に幅の狭い排水溝を刻んでいます
空港9. 八丈島空港周辺での高さ制限はありますか。
 航空機の安全運行のため、各種の航空条約が制定されております。そのひとつに空港周辺での高さ制限(水平表面・転移表面)が設けられております。制限区域での凧揚げ・建設物・作業クレーン等は事前に空港管理事務所に相談してください。
港湾1. 船の運航情報を教えてください。
 東京(竹芝桟橋)と八丈島の間については東海汽船ホームページまたは東海汽船八丈島支店(電話04996-2-1211)、八丈島と青ヶ島の間についてはあおがしま丸案内ダイヤル(電話04996-9-0033)をご利用ください。
港湾2. 一島二港方式とは、何のことですか。
 一つの島に二つの港をつくるということです。気象条件によって港湾施設が閉ざされることは、離島に住む人々が生活していく上で大きな問題となります。このため、島の両端にそれぞれ港をつくり、船舶の就航率の向上を図ることを目的としています。八丈島は、この方式で神湊(底土)港と八重根港が整備されています。
港湾3. 油流出事故の対策はどうなっていますか。
 油槽管施設のある底土港には、オイルフェンス(海面の油の拡散防止に使用する用具)が設置されています。また、底土油槽所、さらに油槽所が置かれている八丈島漁業協同組合にもオイルフェンスが設置されています。
港湾4. 貨物の運賃補助制度について教えてください。
 物価を抑制し、島の産業の振興と島民の生活安定に寄与することを目的として、特定の貨物の運賃を補助する制度です。これは、昭和46年から開始された東京都独自の制度です。補助の対象となる貨物は、プロパンガス(空ボンベを含む)・小麦粉・食用油が補助率100%、野菜・果物・肥料・飼料・切葉・植木・榊・天草・球根等は補助率30%となっています。
港湾5. 八重根漁港の胸壁は、何のための施設ですか。
 八重根海岸では、台風や季節風等による波浪の高波や越波が発生します。胸壁は、背後の集落に住む方の生命と財産を守るための海岸保全施設です。
港湾6. 港湾の工事を見学したいのですが。
 港湾工事の見学や出前授業等は、支庁港湾課工事担当までお問い合わせください。

関連項目一覧へ ボタン

ページの先頭へ戻る

  • 八丈支庁公式ツイッター
  • 八丈支庁公式インスタグラム
  • 【フッター下部】
〒100-1492 東京都八丈島八丈町大賀郷2466-2TEL 04996-2-1111
E-mail:S0000048(at)section.metro.tokyo.jp ※(at)を@に替えてご使用ください。